Tag: イギリス 作業療法士

OTーお仕事

作業療法士=リハビリではない

日本とイギリスでOTとして働いてきて、改めて思うことがあります。

作業療法士(Occupational Therapist)って何?
日本でもそうですが、イギリスでもOTって何をする仕事なのか分かりにくいと言われがちです。Physiotherapist(理学療法士)の方がずっと認知度が高く、それに比べて「OTって何?そもそも何するの?」とよく聞かれます。

Physiotherapistは、基本動作(呼吸、立つ、歩くなど)の再獲得を目指す仕事。
一方、OTはそれを日常の活動(料理、入浴、着替えなど)に繋げていく仕事っていうのはよく学生の頃から説明されてた。今もそうなのかな?
「PTは基本動作、OTは応用動作」

でもイギリスで働くうちに「そもそもこの説明ではOTの本質を伝えきれていないかも。そして説明が難しい。。。」と思うようになりました。


「Occupation=作業」って訳し方がそもそも違った?
イギリスで働いて気づいたのは、「Occupation」は「作業」ではなく、「その人の人生の多くを占めるもの」という意味で捉えられていること。…

OTーお仕事

イギリスで作業療法士(OT)になる方法

今日は、イギリスで作業療法士(OT)として働く方法についてお話ししたいと思います。 

イギリスでOTとして働きたい方の参考になれば嬉しいです。また、OTだけじゃなくて、他の医療職特に理学療法士に興味があるという方の参考にもなるんじゃないかと思います。

イギリスの大学で作業療法を学ぶ

イギリスで作業療法士になる最も一般的な方法は、以下のいずれかの学位を取得することです。

  • 学士課程(BSc in Occupational Therapy):通常3〜4年
  • 修士課程(Pre-registration
Back To Top