イギリスでOTとして働いてきて、大変だったことランキング(?)

イギリスでOTとして働いてきて、大変だったことランキング(?)

気づけばイギリスでOT(作業療法士)として働いて16年。最初の1年はアシスタントとしての勤務でしたが、そこからずっと働き続けてきました。OTとして働き出すまでは過去のブログから。

Read more: イギリスでOTとして働いてきて、大変だったことランキング(?)

出産やマタニティリーブなどを挟んだ時期もありましたが、振り返ってみると「よく続けてきたなぁ」と思います。

そんな私がこの16年間で「これは大変だった!」「もう辞めたい…」と思った出来事を、勝手にランキング形式でご紹介します(笑)


🥉第3位:「道具の名前がまったく分からなかったアシスタント時代」

OTって、患者さんの生活を助けるために色々な道具を提供したり手配したりしますよね。

でも当時の私は英語もおぼつかず、先輩OTに「Mowbray持ってきて」「ホイスト準備しといて」と言われても……それってナンジャラホイ?(←古い)状態でした。

当時は電子辞書をポケットに入れて、毎日こっそり調べながら働いてました。今思えば堂々と調べて良かったんだけどな。。。何だか分かっていない事を恥ずかしがっていました😅


🥈第2位:「Discharge Co-ordinatorに目の敵にされた急性期病院時代」

急性期の病院では、患者さんが医療的に安定したらできるだけ早く退院できるようにサポートするのがOTの役割のひとつ。

イギリスには「Discharge Co-ordinator(退院調整担当者)」というスタッフがいて、患者さんが安全に、そして早く退院できるように医師や看護師、OT、PTなどと連携してプランを立てていきます。

Discharge Co-ordinatorは、病棟の看護師長(Ward Manager)など、シニアナースがキャリアチェンジとして就くことも多く、病院内ではかなり立場の高いポジションです。

病棟の退院プロセスだけでなく、病院全体のベッドの空き状況や在宅ケアの手配など、広い視点で調整を行う役割を担っています。でも道具の手配や在宅リハの調整に時間がかかると、「退院の邪魔してる」って思われることも…😢
特にDischarge Co-ordinatorとの連携が上手くいかない時は本当に辛かったです。当初は私の英語力が足りないばかりに上手く言いたい事が伝えられなかったり。それがもどかしくて、情けなくて。

怒鳴られたり、無視されたり、プレッシャーかけられたり。。。

でも彼女は他の新人にも同じ態度だったので、後から「私だけじゃなかった」と気づいて少し救われました。


🥇第1位:「英語の壁!アクセントの壁!電話の壁!!」

正直、今でも英語にはずっと悩まされています。

日常会話やレポートはなんとかなる。でも、電話はやっぱりまだ苦手だし、特に年配の患者さんは耳が遠い人も多くて、うまく伝わらなかったり、何度も聞き返されるとやっぱり落ち込みます。

読むのも書くのもやはりイギリス人より遅い。ミーティングやトレーニングの時に渡された資料を皆がもう既に読み終わって議論に入っているのに私だけまだ読んでる。。。なんて事もよくあります。

もう最初から皆に私はSlow Reader(読むのが遅い人)だからって、宣言しちゃっています。
でも、時間をかけてやればちゃんと出来るし、日々の仕事で自然に慣れてきました。


🎁 おまけ:「役に立ったこと・知っておいて良かったこと」

  • MillbrookMedequipという福祉用具会社のウェブサイトで、英語の福祉機器を調べておくのおすすめです!
    → 現場での混乱がかなり減ります。
  • MillbrookMedequipという福祉用具会社のウェブサイトで、英語の福祉機器を調べておくのおすすめです!
    → 現場での混乱がかなり減ります。
  • 困った時は「とりあえず誰かに聞く」。
    → OTは本当に優しい人が多いから、助けてくれる人が絶対います。

辛いな。。。とか辞めたいな。。。日本人と働きたい、日系企業羨ましい。。。と思う事もあるけれど、イギリスは基本弱気に優しい国なので、比較的働きやすいんじゃないかなと思います。

どの国で働いていようが大変な事は必ずあるので、「成長させてくれて有り難う。」と開き直るのが一番かな。。。と今では思っています。


Back To Top